
働き方改革は現在最もホットな話題の一つです。労働人口が減少していく中、働く人を増やし、子どもも増やし、労働時間も減少させようというウルトラCを達成するには、働き方改革が必須です。今回は働き方改革について堺市にあるあらいの考えを紹介します。
従来の日本の働き方
昭和時代の日本は、長く働くことが美徳だとされてきました。今でこそ、残業時間の規制や過労死の問題などは重要なトピックですが、当時そのような概念はあまり重要視されていなかったのです。また、日本では日本型雇用システムと呼ばれるものがありました。
これは、会社が従業員に対して自由に人事権を行使できるが、その代わりに終身雇用を保証するというものです。自由に人事権を行使するとは、例えば残業や転勤、配置変更などが会社の裁量によって行われるということです。人事が全てといっても過言ではなく、会社に気に入られるために、残業を多くするといったことも行われていました。
なぜ働き方を変える必要が出てきたのか
会社に人事権を渡す代わりに、終身雇用を約束される。これは人によっては魅力的でしょう。ではなぜ働き方改革を行う必要性が出てきたのでしょうか。
それは、日本の企業に、終身雇用をする体力が無くなったことが挙げられます。バブル崩壊後、日本企業の経営は軒並み落ち込みました。企業業績が悪くなれば、リストラを断行する必要があります。ここで終身雇用制度が崩壊し始めたのです。そして、終身雇用という対価が無くなれば、会社による一方的な人事権の行使も見直す必要が出てきます。それが、長時間労働の抑制や裁量労働制なのです。
あらいの考え
働き方改革を実行するためには、ハード面とソフト面での改革が必要です。あらいは、ハード面において、業務管理システム「アゲタス」を自社開発、導入し業務を大きく改善させました。
また、忘れてはならないのはソフト面です。これは考え方の共有です。会社の考えを知ることができれば、何でも人から聞くのではなく、自分で考えて動くことができるようになり、業務の無駄を省けます。
このように働き方改革の主役は企業です。あらいでは実務に携わり、給料ももらえる実践型インターン「あらインターン」を実施しています。この中では、インターン生に対しても、徹底して一人あたりの生産性を高めることにこだわっていただきます。あらいの働き方改革について知りたい方は、あらインターンに参加して、是非現場の真剣具合を感じてください。